運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-12-07 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

木村さんからは、今回の改正案方向性は賛成であるが、年金制度の構造的な改革の視点が不足していること、保険料凍結は負担の先送りであること、女性の年金問題が未解決であることなどの問題があるとの意見が述べられ、また、基礎年金財源全額税方式にすること、公的年金企業年金を通じた老後のための包括的な貯蓄税制の確立が必要であるなどの意見が述べられました。  

金田誠一

1986-05-15 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

ただ、貯蓄税制あるいは税制全体についての御提言でございますけれども、そういった点につきましては、現在、税制調査会税制全体についての見直し作業をしておるところでございまして、貯蓄税制だけでなくて全般的な税制改革方向がことしの秋を目指して作業中でございますので、そのお答えをいただいたところで適切に対応していきたいというふうに考えております。

塩田薫範

1986-03-06 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

そういうものと兼ね合わせながら、アメリカからも日本貯蓄、税制批判がある。税制サミットを開催してそういうものについて国際的に、イコールフッティングとは言わぬでしょうが、何か考えるというふうなことが新聞に大きく報道されておりました。いろいろな角度から話題になることだと思いますが、大型間接税利子配当課税、両方お考えなのかどうか、いかがでございましょう。

伊藤茂

1985-06-13 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

それは、この貯蓄税制が変わるといって相談会とか、懇談会とか、いろいろなところでやっている。大々的にやっているのの様子を見てみると、どうも半歩どころじゃない、今までと変わらぬという程度なんで、ここらで踏み切るべきだというふうに僕も最近考えてきたんですよ。  で、一つ意見を申し上げますが、今まではこのマル優問題を一種の不公平税制というような観点からかなりやった。

野末陳平

1985-06-13 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

それから今度は、前回、おととい、財源確保について幾つかのいろいろ案を考える前に、いわゆる国民の意識というものがどうなっているか、どう変わっているかも考えなければという話をちょっとしていたんですが、どうもマル優が来年から少し変わるという、あのあたりであちこちで貯蓄税制相談会みたいなことを物すごく大々的にことのところやっているようなので、それに関連してちょっと考えるんですが、どうも大蔵大臣財源確保にいろいろこれから

野末陳平

1985-04-25 第102回国会 参議院 外務委員会 第8号

この中で、住宅、生活環境整備のための土地利用建築規制の排除であるとか、それから貯蓄税制見直しの問題であるとか、そういうふうなことが取り上げられております。  先ほど安倍外務大臣も言われたけれども、シュルツ長官日本の非常に高い貯蓄率のことを問題にされた。私も日本人の貯蓄率が対GNPにいたしましても可処分所得等の比率にしましても諸外国に比べてかなり高い、特にアメリカと比べて非常に高い。

関嘉彦

  • 1